
ドローン副業の確定申告が必要なケースとは?
近年、ドローンを活用した副業に挑戦する人が増えています。空撮や測量、点検作業など、ドローン操縦スキルを活かせる仕事の幅は広がる一方です。
でも、せっかく稼いだ収入も、確定申告の知識がないと思わぬトラブルに発展することも。ドローン副業の収入はいくらから申告が必要なのでしょうか?
副業収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要です。たとえば、本業の給与とは別に、ドローンでの空撮で25万円稼いだ場合は、必ず確定申告をしなければなりません。
ただし、20万円以下でも申告した方が得することがあります。経費を正しく計上することで、納税額が減ったり、還付金が受け取れたりする可能性があるからです。

天候に左右されやすいドローン副業は、収入が安定しないこともあります。だからこそ、確定申告の知識を身につけて、賢く節税することが大切なんです。
ドローン副業で経費計上できるものとは?
ドローン副業で稼いだ所得は、「事業所得」として申告するのが一般的です。所得税は「収入 – 経費 = 所得」に対してかかるため、正しく経費を計上することが節税の鍵となります。
ドローン副業で経費計上できる主なものを見ていきましょう。
ドローン本体と関連機材
ドローン本体や予備バッテリー、SDカード、コントローラーなどの関連機材は、10万円未満なら「消耗品費」として全額経費計上できます。10万円以上の場合は「減価償却資産」として、数年にわたって経費計上していきます。
例えば、20万円のドローンを購入した場合、一度に20万円を経費にはできません。法定耐用年数(多くのドローンは5年)に基づいて、毎年少しずつ経費計上していくことになります。

交通費と燃料費
撮影現場や測量場所への移動にかかった交通費は経費になります。電車やバスの運賃はもちろん、自家用車を使った場合のガソリン代も計上可能です。
ただし、自家用車の場合は「家事按分」が必要です。プライベートでも使う車なら、仕事で使った割合だけを経費にしましょう。例えば、車の使用頻度の30%がドローン副業のためなら、年間のガソリン代や車検費用の30%を経費計上できます。
保険料と資格取得費
ドローン保険の保険料は全額経費になります。また、ドローン操縦士の資格取得にかかった費用や、更新料も経費計上できます。
2022年に新設された国家資格「無人航空機操縦士」の取得費用も、ドローン副業のために必要なら経費になります。
どんな費用が経費になるか迷ったときは、「そのドローン副業のために必要だったか?」という視点で考えてみましょう。
ドローン副業特有の経費計上のポイント
ドローン副業には、他の副業にはない特有の経費があります。これらを正しく計上することで、無駄な税金を払わずに済みます。
修理・メンテナンス費用
ドローンは精密機器です。飛行中の事故や経年劣化による修理費用は経費になります。プロペラやモーターの交換、バッテリーの新調なども同様です。
修理やメンテナンスの記録と領収書は必ず保管しておきましょう。「いつ」「何を」「いくらで」修理したのかがわかる証拠が必要です。

ソフトウェアとクラウドサービス
ドローン操縦や映像編集に使うソフトウェアの購入費や月額料金は経費になります。DJI Flyなどの専用アプリ、Adobe Premiere Proなどの映像編集ソフト、クラウドストレージの利用料なども計上できます。
年間契約のサービスは、その年の経費として一括計上するのが一般的です。ただし、契約期間が年をまたぐ場合は、期間按分する必要があるケースもあります。
撮影許可申請費用
ドローン撮影には、場所によって様々な許可が必要です。国土交通省への飛行許可申請費用や、施設管理者への使用料なども経費になります。
許可申請の代行サービスを利用した場合の手数料も、仕事に必要なら経費計上できます。
あなたのドローン副業に特有の経費は何ですか?一度リストアップしてみると、思わぬ節税ポイントが見つかるかもしれませんよ。
確定申告書の書き方と提出方法
ドローン副業の確定申告は、基本的に「青色申告」か「白色申告」のどちらかで行います。初めての方は白色申告からスタートするケースが多いですが、経費をしっかり計上するなら青色申告がおすすめです。
青色申告と白色申告の違い
青色申告の最大のメリットは「青色申告特別控除」です。要件を満たせば最大65万円(簡易帳簿なら10万円)の控除が受けられます。つまり、その分だけ課税対象となる所得を減らせるんです。
ただし、青色申告には「複式簿記」での記帳や「貸借対照表」の作成など、やや複雑な手続きが必要です。初心者には少しハードルが高く感じるかもしれません。

白色申告は手続きが比較的シンプルですが、控除額は少なくなります。どちらを選ぶかは、副業の規模や今後の展望によって変わってきますね。
確定申告の流れとスケジュール
確定申告の期間は毎年2月16日から3月15日までです。この期間内に申告書を提出し、納税する必要があります。
確定申告の基本的な流れは次のとおりです。
-
1年間の収入と経費を集計する
-
確定申告書を作成する
-
税務署に提出する(e-Taxならオンラインで可能)
-
納税する
特に収入と経費の集計は時間がかかるので、日頃から記録をつけておくことをおすすめします。クラウド会計ソフトを活用すれば、効率よく管理できますよ。
確定申告、難しそうに感じますか?最初は誰でも不安なものです。でも一度経験すれば、案外シンプルだと気づくはずですよ。
ドローン副業の確定申告でよくある質問
ドローン副業の確定申告について、多くの方が疑問に思うポイントを解説します。
副業がバレない方法はある?
副業禁止の会社に勤めている場合、確定申告で副業がバレないか心配な方も多いでしょう。実は、確定申告自体で会社に副業がバレることはありません。税務署には守秘義務があるからです。
ただし、住民税の徴収方法によってはバレる可能性があります。通常、住民税は会社が給与から天引きする「特別徴収」が一般的ですが、この場合、副業による所得増加が住民税額に反映され、会社側に知られる可能性があります。
これを避けるには、確定申告時に「住民税の普通徴収」を選択するという方法があります。この場合、住民税は自宅に送られてくる納付書で自分で納めることになります。

ドローンスクール費用は経費になる?
ドローン操縦技術を向上させるためのスクール費用は、基本的に経費計上できます。ただし、純粋な趣味目的ではなく、副業に直結するスキルを学ぶためのものである必要があります。
例えば、空撮の副業をしている人が「ドローン空撮専門コース」を受講した場合は経費になりますが、全く関係のないコースは経費にはなりません。
インボイス制度の影響は?
2023年10月から始まったインボイス制度は、ドローン副業にも影響があります。年間の売上が1,000万円を超えない小規模事業者は免税事業者となりますが、取引先によってはインボイス発行事業者の登録を求められるケースもあります。
登録するかどうかは、取引先の要望や自身の事業規模などを考慮して判断しましょう。登録すれば消費税の納税義務が生じますが、経費にかかった消費税を控除できるメリットもあります。
確定申告に不安を感じたら、税理士に相談するのも一つの手です。専門家のアドバイスを受けることで、思わぬ節税ポイントが見つかるかもしれませんよ。
ドローン副業を始めるなら「ドロテン」がおすすめ
ドローン副業に興味はあるけれど、どこから始めればいいのか分からない…そんな方には「ドロテン」がおすすめです。
ドロテンは、業界初のドローンに特化した副業・転職紹介サービスです。一般的な転職サイトとは異なり、ドローン関連の求人や案件のみを扱っているため、あなたのドローンスキルを活かせる仕事が見つかりやすいんです。
特に注目したいのは「職場体験」の機会。最初は業務委託として仕事を始め、お互いにマッチングしたら正式な転職へと進む仕組みです。いきなり転職するリスクを減らせるのが大きなメリットですね。
ドローン業界の最新情報も配信しているので、市場動向やトレンドを把握するのにも役立ちます。確定申告の知識と合わせて、ドローン副業を成功させる武器にしてくださいね。
ドローンスキルを活かした副業を始めてみませんか?まずは「ドロテン」で、あなたに合った案件を探してみてください。
まとめ:ドローン副業の確定申告を正しく行おう
ドローン副業の確定申告について、経費計上のポイントから申告方法まで解説してきました。正しい知識を身につけることで、無駄な税金を払わずに済みますし、税務調査のリスクも減らせます。
ドローン本体や関連機材、修理費、ソフトウェア代、移動費など、ドローン副業ならではの経費をしっかり把握しておきましょう。また、青色申告と白色申告のどちらが自分に合っているかも検討してみてください。
確定申告は面倒に感じるかもしれませんが、ドローン副業を長く続けていくためには避けて通れない道です。この記事を参考に、正しく確定申告を行い、ドローン副業を成功させてください。
ドローン業界は今後もさらなる成長が期待されています。確定申告の知識を武器に、あなたのドローンスキルを存分に活かしていきましょう!
ドローン副業に興味がある方は、業界初のドローン特化型求人サービス「ドロテン」をぜひチェックしてみてください。あなたにぴったりの案件が見つかるかもしれませんよ。